ここでは在宅医療について、またそれに関わる介護保険サービスについて説明します。
在宅医療
通院困難な患者さんの自宅や、入所している施設等に、医師が訪問し、継続して診療を行うこと。
対象疾患
在宅医療の対象者の方は次のような症状を持つ方。
1.本来は定期的な診察が必要で、外来への受診が困難な方
脳梗塞後遺症、神経筋疾患、重度の心肺疾患、認知症、寝たきり状態など
2.病状のために自宅療養を希望する方
末期がん、難病、重度障害の方、ターミナルの方、自宅での緩和ケアを希望される方など
ご自宅で療養されるために医療、看護、介護福祉が必要と考えられるすべての方が対象となります。
- 主に行われる医療行為
- 末期悪性腫瘍の診療
- 点滴注射
- リハビリテーション
- 薬剤指導
- 栄養食事指導
- 自己注射の指導
- 自己腹膜灌流
- 血液透析
- 中心静脈栄養
- 経管栄養
- 導尿
- 人工呼吸装置の使用
- 寝たきりの患者さんの処置
など
用語集
用語をクリックすると解説が見られます。